※本のタイトルをクリックするとオンラインブックストアにリンクしています。
専門書
-
将来、子どもにかかわる仕事をしたい人には、必ず読んで欲しい一冊です。保育所、学校、病院など私たちの身近で子どもたちを支えてきた13 人の専門家の語りに耳を傾けてください。
-
日本の子どもの「7人に1人」は貧困状態にあるといわれています。でも、ほとんどの子どもは普通の生活を送っているように見えます。見えにくい貧困の現状に迫った1 冊です。
-
『教育の力』
教育は、すべての子どもが〈自由〉な存在になりうるよう、そのために必要な力をはぐくむために行われるものです。どのような教育が本当に〈よい〉と言えるのか、その教育を実現していくためには、何が重要なのかを考えてみましょう。
-
『こどもジェンダー』
ジェンダーとは社会の中でつくられたセイベツのことです。でも…、オトコノコなのにプリンセスをすきなのは、へん?オンナノコらしくって、なに?「ジブンラシサ」を奪わないための生き方を子どもと一緒に考えます。
-
わらべうたは触覚、生命感覚、運動感覚、平衡感覚を育むと言われています。一つ一つの曲が、どのような子どもたちに適しているのか、どのような効果があるのか、事例とともに分かりやすく解説しています。
-
心が温かくなる言葉、ハッとする言葉、行き詰った時に視野を広げてくれるような言葉…1日に1つのメッセージが書かれています。"今日の私にぴったりのメッセージを"とパッと開いた個所を読むのも楽しいかもしれません。
-
見えない人と見るからこそ、見えてくるものがある! 全盲の白鳥建二さんとアート作品を鑑賞しましょう。多くの気づきに出会えます。
-
『赤ちゃんの不思議』
誰もが経験してきたことではあるけれど、全然覚えていない、そんな赤ちゃん時代の不思議の数々を、科学的な研究成果を通して紹介しています。激変する人間の養育環境は、赤ちゃんの育ちにどう影響するのでしょうか。
一般書
-
自分と他人の違いを認識することは難しいことですが、それはより良く人とかかわるために、人を支援・援助するためにも大切なことです。この本はその大切さや面白さに気づくきっかけになると思います。
-
『下町のロボット』『おい桐島、お前部活やめるのか?』『人生が片付くときめきの魔法』『昔からあるハムスターみたいな本』『からすのどろぼうやさん』正解はこの本で確かめてください。
-
古代ローマで使われたラテン語を死語だと思っていませんか。世界史、政治、宗教、科学、現代、日本、あらゆる分野で生きています。あのチョコレート会社も、スポーツ用品メーカーも由来はラテン語です。
-
子どものときに自然の中で美しいもの、未知なもの、神秘的なものと出会うことのすばらしさ、大切さを学ぶことができます。環境保護に先鞭をつけた生物学者が遺した世界的ベストセラーに新訳がでました。
-
「一番強かったのはいつ?」「弱さをみせることができたとき」ぼくとモグラとキツネと馬のやりとりが、湖にそっとひろがる波紋のように心に響きます。美しくて静かな、愛にあふれている本です。
-
『君が夏を走らせる』
ろくに高校に行かず夢中になれるものもない日々を過ごしていた太田のもとに、先輩から電話が入りました。「一ヵ月ほど、一歳十ヵ月の娘の子守をしてくれないか。」断り切れずに引き受けましたが、泣き止まない子どもに大田は途方に暮れるばかり…。
-
『国籍の?(ハテナ)がわかる本─日本人ってだれのこと? 外国人ってだれのこと?』
日本に暮らす外国人は260万人、日本で生まれる子どもの30人に1人は外国につながります。国籍についての疑問を解決しましょう。
-
『スマホ脳』
S・ジョブズをはじめIT業界のトップはわが子にデジタル・デバイスを使わせないそうです。うつ、睡眠障害、学力低下、依存症など、最新の研究結果はスマホ利用がもたらす驚くべき真実をあぶり出します。